☆9月の献立☆ | |
1日(水) | お弁当の日 |
---|---|
2日(木) | ご飯 鰆の味噌マヨ焼き キャベツとベーコンの炒めたん 豆腐のおすまし わらびもち |
3日(金) | 麦ご飯 かしわの照り焼き オクラときゅうりの梅おかか和え かぼちゃの味噌汁 焼き芋あんなま |
6日(月) | ご飯 ポークソテー マカロニサラダ もやしの味噌汁 ブルーベリータルト |
7日(火) | ご飯 鮭の豆乳クリーム煮 スマイルポテト キャベツの春雨スープ ラスク |
8日(水) | お弁当の日 |
9日(木) | 赤飯 かしわの唐揚げ ケチャップスパゲティ 茹でブロッコリー 花麩のおすまし 豆乳プリン |
10日(金) | 創立記念日 |
13日(月) | きつねうどん かしわとさつま芋の炒めたん 煮干しのかりかり 豆乳みかん寒天 |
14日(火) | ♦誕生会♦ ちらし寿司 デザート |
15日(水) | ご飯 ウインナーソテー ピーマンと竹輪のカレー炒め 千切大根の味噌汁 すりおろしりんごゼリー |
16日(木) | <山形県郷土料理> ご飯 芋煮 玉こんにゃくの炊いたん 小松菜とコーンのごま和え ラ・フランスのケーキ |
17日(金) | <まごわやさしい献立> 栗ご飯 鯖の塩焼き~おろしポン酢~ じゃが芋のおかか炒め 白花豆の炊いたん あおさとえのきの味噌汁 黒ゴマちんすこう |
21日(火) | <お月見献立> 梅干しご飯 豚肉となすびの生姜炒め 里芋の炊いたん 麩の味噌汁 月見団子 |
22日(水) | お弁当の日 |
24日(金) | <お彼岸献立> 玄米ご飯 焼きししゃも かぼちゃのそぼろ煮 アンパンマン高野の炊いたん キャベツの白味噌汁 おはぎ |
27日(月) | <京野菜献立> ご飯 かしわの葱塩焼き なすびの揚げ浸し 紫ずきん 湯葉のおすまし 抹茶ゼリー |
28日(火) | ご飯 鯵の香草フライ コールスロー 舞茸のおすまし 梨 |
29日(水) | お弁当の日 |
30日(木) | <世界の料理inハワイ> ロコモコ丼 ポテトのグリル オニオンスープ マラサダ |
長い夏休みが終わり二学期がスタートしました。
太陽の陽射しをたっぷり浴びた美味しい夏野菜と一緒に秋の味覚も楽しめるお給食になっています。
まだまだ暑い日が続きますが残暑に負けないように、しっかり食べましょうね。
☆7月・8月の献立☆ | |
1日(木) | ご飯 豚肉と三度豆の味噌炒め チキンナゲット えのき茸のおすまし かぼちゃのマフィン |
---|---|
2日(金) | ご飯 メンチカツ きゅうりとじゃこの梅和え 玉葱の味噌汁 フルーツ白玉 |
5日(月) | ご飯 鮭フライ キャベツとささみの炒めたん なすびの味噌汁 マーマレードケーキ |
6日(火) | <七夕献立> とうもろこしご飯 星型ハンバーグ ラタトゥイユ オクラのおすまし 七夕ゼリー |
7日(水) | 玄米ご飯 赤魚のごま照り焼き 春巻き つるむらさきの味噌汁 マカロニきな粉 |
8日(木) | <沖縄県郷土料理> タコライス ゴーヤチャンプルー シブイとアーサーの生姜スープ シークヮーサーゼリー |
9日(金) | ♦誕生会♦ ちらし寿司 デザート |
12日(月) | ご飯 高野豆腐の炊いたん ズッキーニのにんにく醤油焼き 麩の味噌汁 ももあんなま |
13日(火) | <京野菜・祇園祭献立> ご飯 賀茂なすの肉みそ田楽 万願寺とうがらしと竹輪の炊いたん 枝豆 鱧のおすまし ちごもち |
14日(水) | お弁当の日 |
15日(木) | 麦ご飯 焼肉 とうもろこし 豆腐の赤だし はちみつレモンゼリー |
16日(金) | ご飯 鯖の竜田揚げ きゅうりの酢の物 じゃが芋の味噌汁 すいか |
19日(月) | ご飯 かしわの塩麹焼き 三度豆とコーンの炒めたん 竹輪の味噌汁 あんころもち |
8月25日(水) | お弁当の日 |
8月26日(木) | まごわやさしい献立 枝豆ご飯 鰆のゆかり焼き じゃがいもとエリンギのマヨソテー 小松菜とベーコンの白味噌汁 きなこ蒸しパン |
8月27日(金) | ♦誕生会♦ ちらし寿司 デザート |
8月30日(月) | <世界の料理inイタリア> ボロネーゼ 夏野菜のイタリアンサラダ リボリータ ティラミス風ケーキ |
8月31日(火) | ご飯 鯵の南蛮漬け 人参の白和え 冬瓜のおすまし 黄桃のヨーグルト |
☆6月の献立☆ | |
1日(火) | ご飯 カレイの香草パン粉焼き ケチャップスパゲティ キャベツのスープ ココアケーキ |
---|---|
9日(水) | お弁当の日 |
10日(木) | <京野菜献立> 玄米ご飯 かしわの西京焼き 伏見とうがらしとじゃこの炊いたん 空豆 湯葉のおすまし あじさいゼリー |
11日(金) | ご飯 ミートボール キャベツとコーンのソテー 大豆とウインナーのスープ お米の豆乳ババロア |
14日(月) | ご飯 かしわとじゃが芋のオイスターソース炒め ブロッコリーのマヨ焼き 麩のおすまし メープルマフィン |
15日(火) | ご飯 鯖の塩焼き きゅうりとおあげの梅和え 豚汁 さつま芋の蒸しパン |
16日(水) | お弁当の日 |
17日(木) | ご飯 牛肉とピーマンの炒めたん がんもの炊いたん あおさの味噌汁 みたらし団子 |
18日(金) | <兵庫県郷土料理> かつめし 淡路たまねぎのソテー にゅうめん 夏みかんゼリー |
22日(火) | 麻婆豆腐丼 つるむらさきとベーコンの炒めたん わかめスープ 中華ごま団子 |
23日(水) | ♦誕生会♦ ちらし寿司 デザート |
24日(木) | <まごわやさしい献立> 麦ご飯 鰆のトマト煮 ひじき煮豆 小松菜とじゃが芋の味噌汁 さくらんぼ |
25日(金) | ご飯 豚肉の生姜焼き さつま芋の炊いたん 三度豆のおすまし ヨーグルト |
28日(月) | ~世界の料理in台湾~ ご飯 葱油鶏(ソンユーチー) 焼きビーフン ニラのスープ 愛玉子(オーギョーチ) |
29日(火) | 新生姜ご飯 鱚の天ぷら 青うりの酢のもの 南瓜の味噌汁 水無月 |
30日(水) | お弁当の日 |
気温がだんだん上がってムシムシとする日が続いています。
お家でのご飯とお給食をしっかり食べて暑さに負けない体をつくりましょう。
6月も季節の食材や行事食など色々でてきます。お楽しみに。
☆5月の献立☆ | |
6日(木) | お弁当の日 |
---|---|
7日(金) | <京野菜献立> 豆ご飯 鮭の幽庵焼き 若竹煮 アンパンマン高野の炊いたん もみじ生麩の白味噌汁 ちまき |
10日(月) | ご飯 チキンカツ ジャーマンポテト チンゲン菜のおすまし 野菜とくだもののゼリー |
11日(火) | ご飯 赤魚の煮つけ おからの炊いたん スナップえんどう 千切大根の味噌汁 黄桃の蒸しパン |
12日(水) | お弁当の日 |
13日(木) | 玄米ご飯 照り焼き鶏つくね 春キャベツのじゃこ和え えのきの味噌汁 きなこ団子 |
14日(金) | 世界の料理in韓国 ご飯 プルコギ 大豆もやしのナムル わかめのスープ ホ・トック |
17日(月) | 焼きそば ブロッコリーのツナサラダ 蒲鉾のおすまし レモンの豆乳ムース |
18日(火) | 麦ご飯 厚揚げのそぼろあん 新じゃがとアスパラの炒めたん キャベツの味噌汁 黒ゴマもちもちパン |
19日(水) | ご飯 鰆のマヨ焼き きんぴらごぼう 空豆 豆腐の赤だし いちごあんなま |
20日(木) | ご飯 棒々鶏 スマイルポテト トマトスープ みかん寒天 |
21日(金) | <鹿児島県郷土料理> ご飯 鰯の黒酢南蛮漬け 油そうめん さつま汁 かるかん |
24日(月) | ご飯 かしわの唐揚げ ポテトサラダ 小松菜の味噌汁 りんごゼリー |
25日(火) | ご飯 豚肉のケチャップ炒め 蒸し焼売 もやしのスープ いちごのスティックケーキ |
26日(水) | <誕生会> ちらし寿司 デザート |
27日(木) | <まごわやさしい献立> ご飯 鯖の味噌煮 キャベツと昆布のごま和え かいわれ菜のおすまし お芋ドーナツ |
28日(金) | ご飯 豆腐ハンバーグ 春雨サラダ 竹輪の味噌汁 もものタルト |
31日(月) | 牛丼 じゃが芋とブロッコリーのカレー炒め 椎茸のおすまし 豆乳くずもち |
5月からは色々なお給食が出てきます。郷土料理や世界の料理、京野菜献立など楽しみにしていて下さい。
24日からは、ちゅうりっぷ組さんもお給食が始まります。
☆4月の献立☆ | |
9日(金) | ご飯 アジフライ 水菜とささみのポン酢和え 新玉葱の味噌汁 花見団子 |
---|---|
12日(月) | 麦ご飯 豚肉の葱塩炒め 中華きゅうり チンゲン菜とベーコンのスープ ももまんじゅう |
21日(水) | お弁当の日 |
22日(木) | ご飯 かしわの唐揚げ さつま芋とブロッコリーのグリル 豆腐のおすまし いちご |
23日(金) | ご飯 鮭の塩焼き 小松菜とおあげの炊いたん 麩の味噌汁 豆乳プリン |
26日(月) | ご飯 ハンバーグ 春キャベツとコーンのサラダ アスパラの味噌汁 バナナスティックケーキ |
27日(火) | <誕生会> ちらし寿司 デザート |
28日(水) | <京野菜・まごわやさしい献立> 筍ご飯 鰆の西京焼き 花菜とじゃが芋のごま和え 湯葉のおすまし 抹茶あんなま |
30日(金) | ご飯 かしわの照り焼き マカロニサラダ 豆苗の味噌汁 清見オレンジ |
御入園、御進級おめでとうございます。
令和3年度が始まりました。年少さんは幼稚園のお給食に徐々に慣れていきましょう。